どうも栽培マンでございます。こんにちは(‘ω’)
今日は朝から早起き。なんでかって??
「これ、かっこイイぜ」
第3回放送日だからですよ(ΦωΦ)
「まだ見てないよー」って方はネタバレも含みますので、先に進まずに!!
テーマはアガベ&アロエ!講師は鶴仙園の靏岡さん
今回の講師は第1回放送と同様に鶴仙園オーナーの靏岡さん。
「つるせんえん」ちゃいまんのよ「かくせんえん」て読みまんねん( ゚Д゚)
今日もオープニングから笑顔いっぱいの滝藤さん。三上君もエエ笑顔や。
そんな滝藤さんのお気に入りはアロエの「ラモシシマ」なんだとか。意外にもアガベは苦手との事・・苦い経験があるようです( ゚Д゚)今の所、挑戦する気は「皆無」で放送後半も「癒えてない」と仰ってました(笑)
「これ、かっこイイぜ!」第3回アガベ&アロエ編の番組構成
- アガベ&アロエの共通点や相違点
- アガベ&アロエを「カッコ良く育てる」条件
- 分けよう増やそう株分け術
知識が有るのと無いのとでは、前者が絶対良いと思うんです。有ることで知識うんちく親父が酒の席なんかでは大量発生する訳ですが・・( ゚Д゚)そーでは無くて「何かトラブルが発生」した時に絶対強いと思うんです。こーゆー仕組みやから、こーなるって自分で解決の糸口を見つけれるキッカケになるかもです。
どの業界も「準備する」事は大事です。
でも頼んでもないのに自分が知っている知識をひけらかす知識うんちくマウンティング親父はNGです。適材適所でカッコつけましょう(笑)
脱線( ゚Д゚)
それでは順番に振り返りましょう。
アガベ&アロエ 共通点①鋸歯
これで「きょし」と読むんですね。「のこば」って読んでました(汗)葉に沢山ついたギザギザ、トゲトゲの事ですね。こうなった理由としては、「乾燥地帯は植物が少ない。自分の身を動物から守るため進化」したと考えられているそうです。
アガベ&アロエ 共通点②ロゼット状の葉
写真はうちの雷神さん。Risingsun♬
ロゼット(螺旋)になる事で「光合成する葉っぱの表面積を大きくしている」「葉が立つ事で水分を根本に運ぶ役割」をしているんだとか。ちなみに白糸、フィラメントといってアガベでも糸が葉についている(フィリフェラ、滝の白糸)種類のものが有りますがあれは「夜露をキャッチする」働きがあるらしい。凄いなあ。生きていくために考えられているなと感心。
どことなしに似ている両者。逆に違う点はというと・・
アガベ&アロエ 相違点①自生地
アガベは北米や中米、アロエはアフリカやマダガスカルと自生している場所が大きく違う。
アガベ&アロエ 相違点②花
この話は結構、有名で耳にされた事が多いのでは?と思いますが・・アガベは「生涯に一度だけ花を咲かせます」・・そしてその生涯を閉じるのです。
儚い( ゚Д゚)
アガベ&アロエのかっこイイ育て方
靏岡さん曰く「ポイントさえ間違えなければ、育つ」との事でしたので私のようなビギナーはしっかりポイントを押さえておくことが大事ですね。
非常にシンプルですがポイントは2点。ここを間違えなければ大丈夫?!なハズ・・
- 置き場所
日照時間は6時間以上で雨の当たらない場所に置く。
雨に長時間当たると下葉が枯れる原因になります。
冬場は5度から10度を下回る前に日当たりの良い室内に取り込みましょう(ΦωΦ) - 水やり
夏は成長が止まる為、アロエはたっぷりあげて良いがアガベは乾かし気味。春と秋はたっぷり。
アロエもアガベも冬場は休眠期なので11月中旬から2月までは月に1、2回で良いので土の表面を濡らす程度に水をあげましょう(ΦωΦ)
アガベ&アロエ 分けよう増やそう株分け術
アガベを育てていると子株が出てきます。その子株を上手く外し、植え替えてあげる事で増やしていく事ができます。植え替えの適期は春の3月~5月、秋の9月~10月とされています。
ポイントは「子株は下方向にずらして分ける」
植え替えに対する靏岡さんからのポイントですが・・
- 土
鉢底には鹿沼土中粒。株元を鉢縁より2〜3cm下になるように土を入れる。
用土は多肉植物用培養土8、赤玉土小粒2。
肥料は緩効性化成肥料。子株は2号鉢など小さな鉢へ。 - 水やり
植え付けから1日〜2日後にたっぷり。 - 置き場
2週間ほど20〜40%遮光。鉢底ネットをかぶせるだけでもOK。
土は講師や読む本で変わりますね( ゚Д゚)この辺りは自分が整えられる環境で立ち回ればOKでしょう!最初は真似するに限りますが・・。いつも植え替え後の「水やり悩む説」ですが、やはり当日は根っこにダメージや負担がかかる事も考慮して私も「1日~2日後にたっぷり」に変えよう(ΦωΦ)
今日はここまで!勉強になりました。
次回の放送は11月15日になります。内容は第4回「ここに宇宙が!?サボテン」です。要チェックや!←スラダンに居ましたね。名前が出てこんっ( ゚Д゚)
雑誌・趣味の園芸10月号はこちらから
雑誌・趣味の園芸は「NHKテキスト」ですからTVと合わせると効果的に楽しめると思います。本日放送の分は10月号になり、現在発売中の趣味の園芸は次回(11月15日放送)のテキストとなります。
ランキングサイトに登録中
本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました!
番組では「ハオルチアのお悩み募集!」らしいです。
12月に番組で取り上げるのだそう。回答されるのは松岡さんでは無いかと勝手に予想。チガウカ。
・ヒョロヒョロと伸びてしまう
・キラキラにならない
・水やりが難しい
興味ある方はどしどし!ホームページからどうぞ!!
それでは!また!グェッ!
にほんブログ村
コメント