どうも栽培マンでございます。こんにちは(‘ω’)
私も大好きな「これ、かっこイイぜ」ですが9月27日に第2回の放送が有りましたネ♬
「まだ見てないよー」って方はネタバレも含みますので、見てから読んでもらって結構ですyo!!
第2回見るの忘れてた!見逃したっ( ゚Д゚)って方。ダイジョブです。再放送あります。(10月1日)
第1回見逃しちまったよって人は前回投稿記事を読んでみてくださいネ!
第2回はビカクシダ!講師の杉山拓巳さんとは?
俳優滝藤賢一さんと男前(三上くん)と講師が貴方の新たな扉を開いて、迷ってる背中を・・
どーっん!!!
と押してくれる番組『これ、かっこイイぜ!』
私も見事にNHKサイドの策略にはまり・・いや( ゚Д゚)背中を押されコーデックス買いました。
今回も押すのかい?押さないのかい?
どっちなんだい!!オイっ( ゚Д゚)
さらっと聞き流していきましょう。
今回のテーマは「風で育てるビカクシダ」
講師は熱帯植物栽培家の杉山拓巳さん。Instagramもされてます。笑顔が元気いっぱいのナイスガイ。banksという会社を経営し取締役をされています。(鉢や肥料の販売/ヤフーショッピング)
↓肥料のザ・コンポストは売り切れ、活力剤のブラックウォーターも残り少ない。
もの凄い気になります( ゚Д゚)
使用されている方いるのかな?!レポお待ちしてます!コメントはハードル高いようで、誰も反応してくれまてん・・(笑)
ブログ更新のツイートに対しての反応でも全然構いませんyo!!
「これ、かっこイイぜ!」第2回ビカクシダ編の番組構成
- ビカクシダとは?
- ビカクシダを「細マッチョに育てる」条件
- ビカクシダの着生方法
鹿の角を思わせる葉の形から『鹿角羊歯』と書いてビカクシダ。コウモリランとも呼ばれる着生植物です。インテリアっぽくてオシャレな印象の半面、難しそうなイメージがあります。滝藤賢一さんも『早い段階で好きになったんだけど買った事はない。ずっと我慢している』と仰ってました。
そんな滝藤さんの夢は『自宅の庭木にビカクシダを着生する事!』
そして今回も笑顔いただきました!
自生地の写真を見せられた時、メガネ取り出して前のめりになってました( ゚Д゚)
あんたもすきねぇ・・( ゚Д゚)
ビカクシダの葉
大きく分けて2種類の葉で構成されるビカクシダ。
- 胞子葉・・角のような葉、主に光合成と繁殖が役割です。葉の裏に胞子を作ります。
- 貯水葉・・ミルフィーユ状に葉が重なり根を包みます。葉や岩に巻き付きます。水と養分を貯める役割です。
講師の杉山拓巳さんは『かっこイイ』ポイントとして「成長点」と仰ってました。
成長点と呼ばれる場所を30日間定点撮影した写真を披露されましたが、確かに葉が成長点から成長していく姿は「おぉ」となりましたネ。
ビカクシダを「細マッチョ」に育てるポイント
ビカクシダにはビフルカツムといった寒い環境に強い種類も有るそうなんですが・・室内でもビカクシダを細マッチョに育てたい。そんな貴方の願い叶えます。
どーせ私はキューピーちゃん体系ですけどね( ゚Д゚)服は着てますけどね( ゚Д゚)
講師・杉山さんは3つのポイントを上げられました。これで私も細マッチョ( ゚Д゚)
- 日当たり・・明るい場所に置く。「引き締める」には太陽の力が重要。
- 風・・サーキュレーターなどを使う。直接、株に当ててしまうと気孔が閉じてしまい株にダメージを与えてしまうそう。風は株と反対側の壁に当てるなどして空気の流れを作ってやる事。これにより光合成を促進するそうです。
- 肥料・・落ち葉や腐葉土を貯水葉の2枚目後ろあたりに入れる。
肥料が独特ですね・・。実際に貯水葉を切って断面を見せてくれたりと中々自分の育てている株ではできない( ゚Д゚)ような事もされており、また一つ勉強になりました。
ビカクシダの着生方法と水やり
実際に「レッツ着生」と題して滝藤さんが着生体験。
コルクへの着生を行いました。これは私もやってみたいなぁって思いましたね。楽しそう。
そしてそんなに難しい作業には見えなかった。でも実際やると・・( ゚Д゚)
先生みたいな人の横でやりたいかな?
着生体験のあとに水やりのお話。
コルクのまま、ドボンッ。
で良いらしいんです(‘ω’)楽ちんだな。
- 3~10月は2~3日に一回たっぷりドボンッ
- 11月~2月は5~7日に一回ドボンッ
※バケツに1分が目安
最後に講師・杉山拓巳さんの言葉ですが
「作る人によって表情が変わる、そこが面白い」
唯一無二って良いですよね。全てが同じ形してたら面白くないですから・・
今回も楽しんで見る事が出来ました!!
次回の放送は10月25日になります。内容は「ギザギザかクール、アガベ&アロエ」です。チェックしてみてください!!
雑誌・趣味の園芸9月号はこちらから
雑誌・趣味の園芸は「NHKテキスト」ですからTVと合わせると効果的に楽しめると思います。現在、発売中の趣味の園芸は次回(10月25日放送)のテキストとなります。
ランキングサイトに登録中
本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました!
それでは!また!グェッ!
にほんブログ村
コメント